投稿

12月, 2021の投稿を表示しています

Nginx浅く理解するために触ってみた。(静的サイトの構築まで)

イメージ
この記事はPlanning-Vunue アドベントカレンダー内の記事となります。 Plannning-Venue Advent Calendar 2021 - Adventar 前の記事は こちら 普段なんとなく触って構築しているNginxですが、浅く理解してその都度調べるみたいな感じだったので、ファイルの構造やよく使いそうな所をこれを機にまとめようと思いました。 抽象的で分かりやすく使わせてくれるNginxですが、しっかり調べていくと奥が深すぎる・・・ しっかり時間とって色々な機能を触っていきたいですね。 最近サーバーを増やしたので、色々ブログのネタになりそう。(今までは買っても記事に上げず、Twitterくらいだった・・・) 内蔵RAIDカードの認識や仕様でかなり時間とられたのでそこら辺も書いてESXiとりあえず入れようと思います。 次は構築編の予定(やる気があれば) 環境(今回はVMに建てました。) Virtualbox 6.1.14(Windows10) OS: Ubuntu Server20.04 LTS vCPU:2 RAM:4GB HDD:30GB Nginxのおおまかな特徴 静的コンテンツのWebサーバー 動的コンテンツのWebサーバー ロードバランサー・・・負荷分散 リバースプロキシー・・・クライアントからのWebアクセスを別のWebサーバーに転送。 など・・・ インストール(本当は色々な手順があるけど今回は楽に構築したかったので以下で済ました。) sudo apt update sudo apt install nginx インストールできたかの確認 sudo systemctl status nginx shirokus@shirokus:/etc$ sudo systemctl status nginx ● nginx.service - A high performance web server and a reverse proxy server Loaded: loaded (/lib/systemd/system/nginx.service; enabled; vendor preset: enabled) Active: active (running) since Wed 2021-12-08 02:19:

予算別にみるQOLを最高に上げてくれるモニター達

イメージ
この記事はhttps://adventar.org/calendars/6489 3日目の記事です。 TDU CPSLab Advent Calendar 2021 - Adventar 前の記事 はnarusei先輩でした。  ApexのLine Botの記事凄く良かったです。 1日目 のReactのコンポーネントを生成するアプリをNode.jsの標準機能で作った話など、最近Reactを触っていたので記事を見ながら自分の環境でも動かしてみたいと思いました。 ( これ凄く便利そう・・・ 動かす前からワクワクしてます。) スケジュール確認せずに予定を入れたら、2日で執筆するらしい。気合で書いてるので不備とかおかしかったりしたらそっと教えてください。(執筆時点では2021/12/01) 普段はゆるふわにNW機器・サーバーでインフラ構築しながら遊んでたり、YAML職人やってます。必要な時にJavaScript(React,Node),Pythonを書いてます。 ガジェット全般が好きで気になったらよく手元にあるのでこれを機に紹介していきたいと思います。 初めに言っておきますが、私は世に出ているモニターガチ勢の方達とは比べ物にならないくらいのカジュアル層です(年に2-3台買い替えるもしくは増設する程度) 今回ターゲットにしている層は ・カジュアルゲーマ ・いい感じにモニター欲しい(=今使ってるのと交換したい!) ・予算別にモニター見てるけどいまいち良さが分からない ・モニターで作業効率を上げてQOL爆上がりしたい。 などなど・・・ エンジニア界隈だとモニター・キーボード・椅子の環境は3種の神器と言っていいほど大切な役割を果たしています。 下手したらそこそこスペックのパソコンを購入するより、良い椅子とかキーボード(これは個人差分かれる)やモニターを変えたほうが生産性が上がるまであると思ってます。 ※個人の主観です 椅子やキーボードは今回置いといてモニターを変えたところで、何が変わるの? と思うかもしれませんが、最近のモニターはとにかく便利になっています。 以下の例ですが、デスクトップもあるけどノートパソコンをモニターに繋いで快適に使いたい場合は、ポートをこんなに使うこともあります。 ※このツイート自体はThinPad X260の拡張性に感動して写真を撮ってるのでツイートと今回書